「『ガンダム』スレッガー初登場シーンに若者たちが驚きの反応!「このポーズは何?」」

admin2025-03-12  7

昭和の風情を感じる演出の裏側

最近、SNS上であるガンダム関連の投稿が注目を集めています。新たに『機動戦士ガンダム』を視聴した初心者が、「スレッガー・ロウ」の初登場時のポーズについて「変だ」と感じたという内容です。

このポーズが初めて登場したのは、『機動戦士ガンダム』第31話「ザンジバル、追撃!」で、ホワイトベース隊に加わったスレッガーが「よう!ホワイトベース隊の責任者は誰だい?」と語りかけるシーンです。彼は手荷物を肩に担ぎ、チェーンフェンスに片足をかける姿勢を取っていました。

現在の視聴者にとっては奇妙に映るかもしれませんが、当時の視聴者にはこのポーズが親しみ深いものでした。これは「波止場立ち」や「マドロス(水夫)ポーズ」として知られ、故・石原裕次郎や加山雄三といった昭和のスターたちがよく見せていた姿勢です。このポーズは、自由で魅力的な風来坊のイメージを象徴するものでした。

では、なぜスレッガーはこのポーズをとったのでしょうか。彼は主人公アムロ・レイらの10代の若者たちと対照的に、お調子者でありながらも大人の風格を持つ軍人として描かれています。その大人らしさは、元婚約者の申し出を拒絶し、ミライ・ヤシマに対して叱責する場面などで顕著に示されています。こうした行動が、ホワイトベース隊の頼れる兄貴分的存在を確立しています。

アニメにおけるキャラクターの初登場シーンは、その人物の性格や役割を瞬時に把握できる重要な要素です。スレッガーは「波止場立ち」というポーズを通じて、「ちょっとイカした大人」や「頼りになるが型破りな先輩」といった印象を一瞬で視聴者に伝えることができました。これは、富野由悠季監督らスタッフが当時の文化的背景を巧みに活用し、スレッガーのキャラクター性を表現した結果といえます。

しかし、1979年の放送開始から45年以上が経過した今、この「波止場立ち」というポーズの文化的意味は若い世代にはあまり理解されていないかもしれません。多くの作品には、その時代特有の文化が反映されており、こうした歴史的な文脈を探し出すことも、古い作品を楽しむ一つの魅力といえるでしょう。