3月11日、松岡昌宏が主演する人気ドラマ『家政夫のミタゾノ』(テレビ朝日系)の最終回が放送され、視聴者の間で大きな話題となった。
物語は、松下奈緒が演じる折原果歩が「透明な政治」を掲げ都知事に就任するシーンからスタート。すぐに「学歴詐称」や「プロジェクションマッピング」といった言葉が飛び交い、視聴者はある著名人を連想せざるを得ない展開に。さらに「民自党の闇の献金パーティー」や、元グラドル議員との密会など、現実の政治のスキャンダルを彷彿とさせる内容が次々と繰り広げられた。
この大胆なアプローチに対し、SNSでは盛り上がりを見せ、《今日のミタゾノさん、時事ネタが攻めすぎじゃない?》や《エッフェル姉さんまでネタにしてる、制作陣の勝利》といった反響が寄せられた。
特に注目を集めたのは、都知事の記者会見。プロジェクションマッピング事業の収支報告が「白塗り」で隠され、会見は大混乱に。叫び続ける女性記者や、「自分語りが長すぎて質問の意味が分からない」といった記者が登場し、最後には折原の父である民自党幹事長(田山涼成)が「こんなものは報道するなよ、もし報道したら、そのメディアは終わりだぞ!」と叫ぶ場面が見られ、視聴者は《あの女記者のオマージュ、CXの会見を彷彿させる流れ、ミタゾノの最終回は時事ネタが盛りだくさんだ!》と称賛の声が上がった。
ドラマ内では、プロジェクションマッピングが「中抜き」の構図で描かれたが、現実世界でも東京都によるプロジェクションマッピング事業が2024年2月から実施される予定である。この事業の予算は2年間で16億5000万円、都庁を含む都内各所で行われ、総事業費は48億円とも言われている。しかし、税金を原資とするこの事業に対しては、「壮大な無駄」という批判が多く寄せられており、経済波及効果が本当に存在するのかは依然として疑問視されている。
2016年に放送が始まり、今作が第7シーズンとなった『ミタゾノ』。5月からは舞台『家政夫のミタゾノTHE STAGE レ・ミゼラ風呂』が公演される予定で、48歳の松岡は今後も女装キャラを続けていく姿勢を見せている。