「謎の消失:ろうそくの火を消した真犯人とは?」

admin2025-03-12  8

 【佐藤雅昭の芸能楽書き帳】3月4日夜、池袋のHall Mixaで「桂三木助独演会 五代目の挑戦Vol.13」が開催された。東京・千代田区の内幸町ホールが改装に入るため、今回の公演は新しい会場での特別なイベントとなった。

 三木助(40)は2023年12月6日に芸歴20周年を記念する公演を行った場所であり、その時は同期の落語家たちが集結し、懐かしい思い出を共有した。古今亭文菊(46)や鈴々舎馬るこ(44)など、かつて「TEN」というユニットを結成して切磋琢磨した仲間たちとの再会は、三木助にとって特別な意味を持つ瞬間だった。ホールの階段を下りながら、あの日の公演の記憶が鮮明に蘇ってきた。

 この日の公演は、雪が舞う中で行われ、「死神」という演目が発表されていたため、観客は緊張感を持って会場に足を運んだ。三木助はオープニングトークを経て、柳家喬太郎(43)作の人気創作落語「午後の保健室」を披露。中学3年生の生徒会長と校長のやり取りが繰り広げられる中、保健室の先生の正体が明らかになるシュールな結末で、観客を魅了した。実はこの演目は「死神」に向けた伏線でもあった。

 三木助は自身のSNSで「死神は怖さ重視なので、明るいゲストを招いた」と述べており、最初のゲストは蝶花楼桃花(43)だった。桃花は最近右手を骨折していたが、この日はギプスを外し、久々に扇子を持つことができたと嬉しそうに語った。

 同日、東京・歌舞伎座では松竹創業130年を記念する「仮名手本忠臣蔵」が初日を迎え、桃花は観劇後に会場に駆けつけた。忠臣蔵に魅了されている桃花は、金子成人作の「元禄女太陽伝」を華やかに演じ、観客を楽しませた。

 仲入を挟んで登場したのは、沖縄出身の二つ目、金原亭杏寿(36)。彼女は「鷺とり」を披露し、観客の笑いを誘った。三木助独演会では定期的に登場する期待の若手で、個性を存分に発揮していた。

 そして、いよいよ三木助の「死神」の時間がやってきた。彼は、ストーリーに合わせて用意したイラストをスクリーンに映し出しながら、静かに語り始めた。

 物語が進むにつれて緊迫感が高まり、会場は静寂に包まれた。観客は三木助の巧みな話術に引き込まれ、そのサゲに耳を澄ませていた。

 三木助は「これからも進化を続けていきたい」と意欲を示し、彼の独自のスタイルが光る高座となった。特に「午後の保健室」との関連性が生きたサゲには、観客から感嘆の声が上がった。

 公演の最後に、三木助は「皆様が期待する死神の姿が変わるかもしれません」と述べ、特製のイラストが再度見られるQRコード付きの紙を希望者に配布。挑戦的な姿勢と遊び心が詰まった公演は、観客にとって忘れられない夜となった。