
最近、ある女性タレントが自身のコラムで、職場の忘年会での出来事を元にした興味深い体験を語りました。彼女は、社長から「好きなものを頼んでいいよ」と言われた際、普段自分では選ばない高級ワインや料理を頼んだところ、周囲から「それは図々しい」と指摘され、困惑したといいます。この彼女のエピソードに対し、面白いアドバイスが寄せられました。
私も同様に、最近は食事の際にお金を出すことが多くなってきました。私のスタイルは、最初に「苦手な食べ物やアレルギーはある?」と確認することです。以前、あるアナウンサーが上司に連れられて高級な鶏料理を食べに行った際、実は鶏が苦手で、全てを無理に飲み込んだエピソードがありました。今の時代では、そうした状況はパワハラと見なされるかもしれませんね(笑)。このような経験から、私は他人との食事の際に無理をさせないよう配慮しています。
後輩と食事に行く時には、軽めのフルコースを頼むことが多いです。デザートに入る前に「もう少し食べる?」と聞くのが私の習慣です。最近は以前よりも食べる量が減ってきたため、この方法で調整しています。ある和食のコースを楽しんでいる時に、後輩から「刺身」とリクエストされたことがあり、もう少し前の段階から足りなかったのかと驚いたことがありました。
また、肉料理のコースで「ヘレカツサンド」と言われた時には、やはり足りなかったのかと愕然としました。お腹の具合が合わず、申し訳なく思う一方で、なんでお金を出す側がこんなに気を使っているのか、思わず笑ってしまいました。
「何を頼んでもいい」と言われると気を使うのは当然ですが、社会人としてはおごる側が頼むものより高いものを選ぶのはタブーだと考えています。しかし、あまり気を使わせるのも一緒に食事をする意味を薄れさせてしまうので、コース料理を選ぶか、居酒屋では「お造りの盛り合わせいる?」や「和牛のたたきは?」など、ちょっと高めのメニューを提案して、興味のある人に手を挙げてもらうようにしています。
ただ、不思議なことに、そんな時に冷や奴を頼む人は絶対にいないのです。「冷や奴でお腹が膨れてなるものか!」という心理なのでしょうか(笑)。
私は現在、カンテレの「旬感LIVEとれたてっ!」の月曜レギュラーとして出演していますが、週に一度、番組開始前にジムで体を動かしています。その後、カンテレに入って、たんぱく質を意識して納豆と卵、冷や奴、味噌汁、ご飯を食べるのが日課です。マネージャーが持ってきてくれるのですが、納豆は100回以上こねると美味しくなるという情報を取り上げてから、私も頑張って100回こねるようにしています。
その際、マネージャーに「嫌いな食べ物は?」と尋ねたところ、少し考えて「牛乳と納豆」とのこと。思いっきりこねてしまい、納豆の香りで迷惑をかけてしまったかもしれません(笑)。周囲への気遣いは大切ですね。