橋下徹氏、維新の漏洩問題に謝罪「現状の集団に懸念」吉村氏の対応も言及

admin2025-02-24  15

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(55)が24日、フジテレビ系の情報番組「めざまし8」に生出演し、兵庫県の斎藤元彦知事に関する疑惑告発文書の漏洩問題について言及しました。この問題は、県議会の調査特別委員会(百条委)がまとめた報告書の内容が、日本維新の会の兵庫県議2名によって外部に漏れたことに関わっています。

番組内では、百条委の一員である維新の増山誠県議が23日の記者会見で、昨年10月に非公開で行われた百条委の証人尋問の音声データを政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に渡したことを認めたと報じられました。また、同じく維新の岸口実県議が「黒幕情報」を含む文書を立花氏に渡したことも明らかになりました。この文書には、今年1月に逝去した竹内英明元県議が文書問題の「黒幕」として批判される内容が記載されていました。これらの行為に対し、2人は百条委の委員を辞職し、増山氏は離党届を提出しました。

橋下氏は、維新の創設者としての立場からコメントを求められ、「私は10年前に維新を離れたため、党員ではありませんが、15年前に維新を設立した責任を感じています。このような事態になってしまい、本当に残念で、有権者の皆様に申し訳なく思っています」と謝罪の意を表しました。

さらに、増山氏が「吉村(洋文代表)さんよりも立花さんの方が発信力がある」との理由で情報を提供したことに触れ、橋下氏は「吉村さんは『この情報は公にできない』と判断していた」と述べました。橋下氏は、維新内部での情報の取り扱いについて「増山氏が立花氏に頼ったのは、維新の中枢部で『これは出せない』という判断があったからではないか」と推察しました。

また、百条委員会は選挙結果に影響を与えることを避けるため、選挙後に情報を精査して公開する計画であったにも関わらず、漏洩した音声データがそのまま公開されたことについて、「これは完全にルールを無視した行為だ」と強く批判しました。

橋下氏は、「大手マスメディアも本来秘密である情報を報じていることが多い」と指摘し、報道の公益性について議論を展開しました。彼は「国民の利益に基づく報道は認められるべきだが、情報源をしっかり守ることも重要だ」とコメントし、今回の漏洩問題に関しては「ルール違反だけでなく、自分たちの利益のために秘密の情報を流出させたことが最も問題だ」と強調しました。

橋下氏は、「すべての秘密の情報を報じることが許されるわけではなく、公益を目的とした情報の開示と区別すべきだ」とし、今後の報道の在り方についても言及しました。