NHKの大河ドラマ「べらぼう」第8話は「逆襲の『金々先生』」として放送され、江戸時代の文学をテーマにしたストーリーが繰り広げられます。舞台は安永4年(1775年)、江戸の地本問屋・鱗形屋(孫兵衛)から発行された重要な作品、『金々先生栄花夢』が登場します。この作品は、黄表紙と呼ばれる大人向けの絵入り小説で、作者は駿河国小島藩士の恋川春町です。
『金々先生』は、もともとは子供向けの草双紙を大人向けに昇華させた作品として、文芸史上の重要性が評価されています。この作品は鱗形屋から刊行されるやいなや大ヒットを記録しました。作品の主人公である金村屋金兵衛は、その名から「金々先生」と呼ばれるようになりますが、彼の物語は単なる楽しみの追求にとどまりません。
金兵衛は貧しい生活から脱却し、江戸での出世を夢見て「繁華の都」へと旅立ちます。江戸に着いた彼は、運の神として知られる目黒不動尊を訪れますが、空腹に耐えかねて名物の粟餅を求めて待っているうちに、つい眠り込んでしまいます。すると、突然現れたのは神田の富商・和泉屋清三の家来たち。清三は老齢に達し、後継者を探しているところでした。
清三は、長年の信仰により金兵衛に目をつけ、彼を養子として迎え入れたいと考えます。金兵衛は出世を望んでいたため、清三の申し出を受け入れ、二人は「親子」となります。しかし、金兵衛は遊郭での贅沢に溺れ、次第に清三との関係は悪化し、ついには絶縁されてしまいます。
金兵衛は屋敷を追い出されるものの、その後の出来事が実は夢であったことに気づきます。彼は人間の栄華やその儚さを悟り、故郷へと帰る決意を固めます。この物語が示すのは、人生における栄枯盛衰の真実です。
このエピソードに関する専門家の意見として、歴史学者の濱田浩一郎氏は「『金々先生』は江戸時代の社会背景を色濃く反映し、貧富の差や人間の欲望を描いている」と述べています。このように、作品は当時の人々の心情や思考を深く探求するものとなっています。