お笑いコンビ・サバンナの八木真澄が、22日に放送されたテレビ朝日系の深夜番組『ももクロちゃんと!』に出演し、自身のユニークな勉強法を紹介しました。この番組は、毎週土曜の深夜3時20分から放送され、多くの視聴者に親しまれています。
八木は、国家資格のファイナンシャル・プランナーとしての挑戦について語り、その資格取得のために独自に考案した勉強法を披露しました。ファイナンシャル・プランナーの1級試験は合格率が約10%と厳しく、一般的には500時間程度の学習が必要とされています。八木は、2年半の間、毎日欠かさず勉強を続け、2024年の試験に見事合格を果たしました。「ロケがある日も、15分の隙間を利用して勉強したり、時間がある時は13時間も集中して取り組みました」と彼は語ります。
しかし、八木は「実は勉強が好きではなかった」と告白。そのために、負担を感じずに勉強する方法を模索し、「世界一ゆるい勉強法」を編み出したとのことです。その中から、番組では特に効果的な4つの方法を紹介しました。
1つ目は「参考書を拡大コピーする」こと。八木は「細かい文字が多いと気持ちが折れる」と感じ、コンビニで参考書を拡大コピーした結果、内容がすんなり入ってきたと語ります。「初めてコンビニで1万円も使いました」と笑いながら振り返ります。
2つ目は「ラムネを食べながら勉強する」ことで、試験が5時間続くため、集中力を保つためにブドウ糖を多く含むラムネを活用すると説明。実際に休憩中に2袋を食べたことも明かしました。
3つ目は「新幹線のこだまに乗る」こと。移動時間を勉強に活用し、景色を楽しみながら集中できる環境を作ると述べ、「家で勉強するのが辛い時に役立った」とのことです。
最後は「問題を自分の身近な出来事に置き換えて考える」方法です。八木は歴史の勉強を例に挙げ、自分の経験と結びつけることで理解が深まると語りました。「歴史の出来事は自分の周りのことから考えると距離感が分かりやすくなる」と強調しました。
共演者たちも彼の考えに納得し、八木は「勉強するときは常に自分に置き換えることが大切」と再確認しました。この独自のアプローチにより、多くの人が勉強の楽しさを再発見できるかもしれません。ENCOUNT編集部