「岩井俊二、映画と音楽の境界を超えた創作活動 新バンド結成と“無音カラオケ”の魅力」

admin2025-02-24  19

第1回【岩井俊二の音楽遍歴 名作たちに広がりをもたらすセンスは、いかに育まれたか】の続編

 映画監督の岩井俊二(62)は、横浜国立大学を卒業後、ミュージックビデオ(MV)やカラオケ映像などを手掛け、業界での地位を確立してきた。彼の商業監督デビュー作「undo」は1994年に公開され、彼の才能を世に知らしめるきっかけとなった。しかし、成功を手にするまでには多くの試練があった。

(全2回の第2回)

***

ドラマの要素を求めて

 MVやカラオケ映像の制作中には、しばしばストレスを感じていたと彼は語る。

「MVの制作は、音声トラックに一切関与しないため、まるでサイレント映画を制作しているかのようでした。このような作品ばかりを続ける中で、普通のドラマのように人が会話を交わすものを作りたくなったのです。実は、ライブ映像制作が最も利益があったのですが、それにシフトすると映画やドラマに戻れなくなると思い、その仕事は拒否しました」と振り返った。

 「できる限りドラマ的な要素を持つ作品」を選ぶようになると、自然とそのような依頼が増えていった。「このような映像なら岩井が適任だ」と業界内でも認識されるようになった。1991年には、東京少年の解散を描いた「Getting Home」や、FLYING KIDSによるオリジナルホラー作品「DOBOCHON」がその象徴的な作品となった。これらは彼のスタイルを確立する重要な作品であり、その後もテレビドラマの監督や脚本を手掛けるようになった。

音楽漫画の影響

 1987年、当時特に好きだった音楽をテーマにした漫画がオリジナルビデオアニメ化された際、彼は非常に期待していた。

「とても面白い漫画だったので、喜んでビデオを借りてきたのですが、音楽の表現が全く期待外れでした。この作品を通じて、音楽がどのように扱われるのかについてのショックを受けました」と述懐する。

 当時、彼は日本映画において挑戦したいポイントが2つあった。それは言語と音楽である。「多言語が飛び交う中で会話が成立している状況が多く見受けられ、現実とはかけ離れた描写に『本当の映画を作りたい』と感じていました」と語る。音楽については、「バンドが登場する映画で、心から感動できる作品に出会ったことがありませんでした」と述べ、海外の音楽映画が素晴らしいものが多いことを指摘した。

 こうした思いが、映画「スワロウテイル」(1996年)や「リリイ・シュシュのすべて」(2001年)の制作につながった。「スワロウテイル」では、CHARAがボーカルを務めるバンド「YEN TOWN BAND」が大ヒットを記録し、「リリイ・シュシュ…」では後にソロデビューを果たすSalyuを起用した。

 「YEN TOWN BANDはCHARAの才能があってのものです。また、『リリイ・シュシュ…』では小林武史さんに全権を委ねたことで、良い楽曲が次々と生まれました」と彼は説明する。「カリスマ的人物を起用する案もありましたが、新人を起用することにしました」と続けた。

 これらの成果が、海外の映画プロデューサーから「また音楽映画を作らないのか」と問われるきっかけとなった。自身ではこれらの作品を音楽映画とは位置づけていなかったものの、音楽映画を手掛ける監督が日本にはいないことを痛感し、「音楽映画をライフワークにしたい」と強く思うようになった。そしてその思いが2023年に公開された映画「キリエのうた」に結実した。この3本は「岩井俊二の音楽映画三部作」と称される。

音楽映画の挑戦

 この三部作は、非常に深いテーマを扱っており、重い印象を与える作品となった。

 「確かに重いテーマですが、年末の紅白歌合戦でも7~8割は楽しい曲ではありません。例えモーニング娘。の『LOVEマシーン』でさえ、社会を憂えた内容です。歌詞には甘いフレーバーが施されていますが、その根底には社会問題が存在する。音楽が映画になると、社会的テーマが具現化され暴れ出すことがあるため、音楽映画をライフワークにすることは命がけです」と彼は語る。

メッセージを込めた歌詞

 2011年の東日本大震災では、地元仙台も大きな被害を受けた。彼は翌年、チャリティソング「花は咲く」の作詞を手掛けた。

 「『花は咲く』は曲が先にあり、そのメロディーに乗せて詞を書きました。亡くなった方々に何を書けばいいのか悩みましたが、離れた故郷を思う目線から書くことで、故人に近い視点を持てるのではないかと考えました」と述べた。

バンド活動を通じた表現

 2013年にはバンド「ヘクとパスカル」を結成し、ギターを担当している。

 「若い頃以来のギターで、ゼロからのスタートでした。しかし、ギターでは様々な調を簡単に弾けるため、音楽の幅が広がりました」と彼は述懐する。「ギターを通じて他の楽器にも挑戦し、それがまたギターに還元できるようになりました」と続けた。

 音楽への情熱が、彼の作品に深い影響を与え続けている。現在、彼は公式YouTubeチャンネルでSalyuや安藤裕子、大塚愛らとのセッションを披露している。権利関係のため音源を出せない際には、詞を朗読する「無音カラオケ」という企画も好評を博している。「映画のターゲットとは異なることをやっているだけで、ただ自分のやりたいことを楽しんでいるだけです(笑)」と語る。

 学生時代から音楽と向き合い続けてきた彼の姿勢が、多様な形で表現されている。今後も新たな音楽の可能性が広がっていくことだろう。

***

 第1回【岩井俊二の音楽遍歴 名作たちに広がりをもたらすセンスは、いかに育まれたか】では、彼の幼少期から音楽との関わりについて振り返っている。

デイリー新潮編集部